145件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

このような困難さ、生きづらさの多様性複雑性は以前も存在していましたが、その中で、かつては血縁、地縁社縁などの共同体の機能がこれを受け止め、また安定した雇用などによる生活保障が強かった時点では、福祉政策においてもこのことは強く意識されてこなかったのだと考えられます。 しかし、日本社会を特徴づけていた社会在り方が変わり、それに伴って国民生活も変化する中で、様々な支援ニーズとして現れてきています。

陸前高田市議会 2021-09-08 09月08日-03号

また、家族在り方人々価値観、ライフスタイルも多様化する中、自治体を中心とした地域運営を単なる行政事務システムによるサービス事業体として捉えるのではなく、例えば行政サービス事業体地域共同体を合わせた地域家族共同体のような捉え方に転換していく方向性が重要で、このことが我が事丸ごとの地域共生社会の実現つながるものと考えます。  そこで、伺います。

花巻市議会 2021-06-21 06月21日-02号

実際、全国の自治体の中には、兼業農家への支援や複数の中小農家による小さな共同体支援する動きなどが増えてきております。 今まで兼業農家は、農地集積や大規模農業の育成に邪魔だと言われ続けてきました。しかし、農地集積による大規模な法人だけを追い求めると農村人口は減り続け、今までのような農村社会の維持が困難となってきます。

一関市議会 2020-02-26 第73回定例会 令和 2年 3月(第4号 2月26日)

地域では、協働まちづくりのもと、昔からの共同体をつくり、力を合わせて地域をつくってきています。  そこが都会の一軒家やマンションの一室と違うところだと思うのです。  地域の行事や自治会の会費にも協力しない、それでいながら自治会でつくったごみステーションは利用する、役員が丁寧に話しても応じてくれないという話も耳にします。  

奥州市議会 2020-02-20 02月20日-04号

昔ながらの共同体だからこそ、支え合い精神に基づいた互助交通体系が可能になるのではないでしょうか。町場コンパクトシティーへの模索はとても大切です。町場から15キロ、20キロ離れた小さな山村に生きる人々の暮らしを守るためにも、バスを守るためにも有効な地区内交通互助運送システムが必要と考え、可能かお伺いしたいと思います。 ○議長小野寺隆夫君) 小沢市長。     

滝沢市議会 2019-12-16 12月16日-一般質問-02号

次に、公共施設等運営権制度導入体育協会民間企業共同体となって指定管理者となる制度導入についてでありますが、公共施設等運営権制度については、民間資金活用という分類において、いわゆるPFIの一種として、民間企業が利益を生み出すことが期待できる施設や環境を有することが前提となり、所有権をそのままにし、施設運営権長期にわたり外部に売却する手法となります。

一関市議会 2019-12-03 第72回定例会 令和元年12月(第1号12月 3日)

本案は、弥栄市民センターほか6施設市民センターなどの指定管理者として、弥栄地区まちづくり協議会ほか3つの地域共同体を、千厩児童クラブ及び東山児童クラブ指定管理者として運営委員会を新たに指定し、また徳田交流館ほか5施設について現在管理を行わせている団体を引き続き指定管理者として指定しようとするものであります。  なお、関係部長から補足説明させます。 ○議長槻山隆君) 鈴木総務部長

北上市議会 2018-12-11 12月11日-02号

建築20年経過したツインモールプラザと運命共同体関係になることです、市は。しかも健康管理センター複合施設ですので、高齢者が集まる場所でもありますが、そういう公共施設ですので、公共団体がみずから電源も水も確保しないで、ほかの災害対策も含めて、私は市単独でそういう対策は完結すべきだ、しなければならないと、そういうふうに思っています。そう思いませんか。 ○議長高橋穏至君) 保健福祉部長

奥州市議会 2017-12-24 02月24日-01号

平成29年度は、これまで5年間、「学びの共同体の考え方による教育を推進してきた成果である「児童・生徒の人間関係づくりと教職員の同僚性を大切にした教育」とともに、特別支援教育充実を念頭に置いた「共に学び、共に育つ教育」、県で推進している「いわて型コミュニティスクールに基づく学校経営」と「復興教育の推進」を土台にし、「就学前教育充実」、「確かな学力の保障」、「不登校・いじめの防止」、「特別支援教育

釜石市議会 2017-09-12 09月12日-02号

それを村と漁業協同組合共同体というんですか、企業体というんですか、そういったものを立ち上げて、全てのグループ操業でもって何とか規律正しい、そういった規律にのっとった漁業政策を転じてきた。それが今は、貧乏を見たければ猿払に行けと言われた村が、240人の漁業者でもって、今はホタテの水揚げ実績が110億から120億です。漁家の収入が4000万から5000万です。

一関市議会 2017-08-21 第62回定例会 平成29年 9月(第3号 8月21日)

例えば、欧州共同体研究施設、スイスのジュネーブにCERNという研究所がございますが、長期にわたって現地に滞在している日本人の研究者、私の友人もそこにいまだに30年以上滞在しておりますが、さまざまな情報交換をして、その結果得たものとしては、研究所の中では英語が公用語になっている。  自宅に帰れば、母国語である日本語で会話をする。